運賃精算業務支援システムを三菱食品と共同開発開始

~「物流2024年問題」に対応すべく、省力化と精度向上を同時実現~

テクノロジーの力で物流の効率化を実現する株式会社シマント(本社:東京都中央区、代表取締役:和田 怜、以下「当社」)は、三菱食品株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:京谷 裕、以下「三菱食品」)と共同で、物流業界の省力化・省人化への貢献を目指し、運賃精算業務支援システム「trucXing PMS」を開発します。

「trucXing PMS」は、トラックから取得するGPS等の運行実績データを利用することで、荷主・物流会社間での運賃精算を自動化する画期的な業務支援システムであり、荷主と物流会社の双方における大幅な省力化・省人化、及び運賃精算の正確性向上を実現します。

従来の運賃精算業務の課題

国内の物流業界は、荷主と契約した運送会社が別の物流会社に再委託する「多層構造」となることが一般的で、運賃精算に際しては、荷主・物流元請会社・運送会社間の運行実績が紙等のアナログ情報でやり取りされることが多く、会社間の情報連携や精算業務に膨大な負荷が生じていることが課題となっています。

省力化・省人化が喫緊の課題となる「物流2024年問題」を背景に、こうした課題を解決するため、当社と三菱食品は共同で運賃精算業務支援システムの開発に着手いたしました。

運賃精算業務支援システムの概要

「trucXing PMS」では、パートナー運送会社ごとの契約や運送車両情報を当社のデータマネジメントプラットフォーム「simount DWH」に投入し、データベース化。そこに各種TMSから運行実績データを取り込むことで、様々な契約・請求パターンに対応した運賃や費用が自動計算されます。

自動計算された運賃や費用はシステム画面上で利用者が最終確認し、必要に応じ修正・調整を行えるため、現場において発生する細かな金額調整にも対応することができます。

今後の展望

2024年7月から三菱食品の全国の物流拠点でベータ版の運用を開始、正式版の一般向け提供開始は10月以降を予定しております。

当社は、業界課題の解決に資する次世代型の運賃精算業務支援システム「trucXing PMS」を、物流業界の新たなスタンダードにすることを目指します。

会社概要